作成・提供:鷹津中小企業診断士・弁理士事務所
(1)わが社の商品・サービス ラインアップ
わが社が、どんなお客さまに対して、どんな商品又はサービスを納めているか、提供しているかを記します。商標は、用いる商品・サービスの種類によって、商標権の及ぶ範囲が異なり、また、商標登録の要件を満たすか否かに関わるからです。
さらに、同じ商品・サービスについて異なる商標を用いることや、逆に似通った商品・サービスについて多様な商標を用いることは、商標に対する信用の蓄積を阻害したり、あるいは、折角蓄積しつつある信用を希釈してしまうおそれがあるため、それらを整理して、見直すことが必要です。
(2)わが社のライバル
わが社の商品・サービスのラインアップと同じ商品・サービスについて、ライバル各社が用いている商標(ネーミング、マーク、ロゴタイプ)をリストアップします。
(3)わが社のネーミング、マーク、ロゴタイプ
わが社の商標(ネーミング、マーク、ロゴタイプ)を正確に記すとともに、何時から、どんな形態で使用しているか。また、どのような思いをお客さまへ伝えようとしてその商標を用いているかを簡単に記します。
商標を決定・変更するさい、もともとどんな思いで今の事業を開始したか、あるいは、どんな思いを込めて従来の商標の使用を始めたかを思い出し、それらが商標に反映されているかを常にチェックしておきたいからです。
(4)わが社のネーミング、マーク、ロゴタイプの採点表
さて、(2)で挙げたライバルの商標と、(3)に記したわが社の商標とを比較します。経営者や社員が自ら採点しただけでは、客観的に比較することができませんので、わが社の商品・サービスのお客さまや協力者の方に採点してもらいましょう。
(5)わが社の商標は大丈夫?
ライバルとわが社との双方が、それぞれ商標登録を受けているかどうか、分かる範囲で記します。ライバスは受けているが、わが社は受けていない場合、もし商標どうしが似ているときは、ライバルの動向に注意しましょう。
商標を調査するには、特許庁(工業所有権情報・研修館)の提供する「特許情報プラットフォーム(J-Plat Pat)」をフルに利用します。下記のサイトをご参照ください。
〇 J-Plat Pat https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/doc/sitemap.html
〇 特許情報プラットフォームより「6章 商標検索」http://www.inpit.go.jp/content/100639956.pdf
〇 類似群コードを調べたい。https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/doc/flow14.html